[Giáo trình tiếng Nhật] – Minnano Nihongo Bài 9: Phần dành cho giáo viên

  • Đăng bởi: Trí Chơn
  • Ngày đăng: 17/11/2014 - 6:44 AM
  • 2159 Lượt xem

PHẦN NÀY DÀNH CHO GIÁO VIÊN

GIÁO TRÌNH MINNANO NIHONGO

 

第 9 課

 

[この課の学習目標]

この課では好き、嫌い、上手、下手、わかります、ありますの単語を使う表現を学習する。文法的には

「N1はN2がAna(Ai)です」または、「N1はN2がViます」の文型を学習する。

Ⅰ.  わたしは  イタリア料理が  好きです。

1)基本文法事項:

・上記の文型は「N1はN2がAnaです」というもので、「Ana」は「Ai」でもよい。この文型をとる表 現はいろいろの場合があり、上の文はその中のほんの一例である。 ⅰ)上記の文において「N1」(主に人の名詞)が“な形容詞”Ana、または“い形容詞”Ai                で表現さ

れる特性、感情、嗜好を持っていて「N2」がその特性、感情、嗜好の対象を表している。この時「N

1」は副助詞「は」を伴なって文の主題を示し「N2」は格助詞「が」を従えて形容詞の対象を示す。

「あなたは  好きです。」と「あなたが  好きです」の文を比較してみると「は」と「が」でもって

「あなた」の主格と目的格が全く入れ替わっているのか分かる。

わたしは  英語が  苦手です。            田中さんは  話が  達者です。 彼は      仕事が  早いです。                乃木さんは  態度が  立派です。 わたしは  あなたが    うらやましいです。    子供は  にんじんが  嫌いです。

わたしは  車が  ほしいです。            ひさしぶりに  お寿司が  食べたいです。 ⅱ)「N1」と「N2」が全体と部分の関係、即ち「N2」は「N1」の中の一部の物という関係を持ち、

「N1」は「N2がAna(またはAi)です」という性質を持つ(又は状態である)と言う事を表す。 象は      鼻が  長いです。    (わたしは)頭が  痛いです。

ⅲ)「N2がAna(Ai)です」という叙述を主題topic「N1」に対して言っている時。この時

「N1」と「N2」には特に関連性はない。

日本は  山が  多いです。      明日は  天気が  悪いです。

日本の経済は  今が  最悪です。

・ⅲ)の文において「N1」は副助詞「は」を取り、「N2」は格助詞「が」をとるのはなぜだろうか。文 例①では「N2」は後に続く形容詞の対象を表しているが、ⅲ)では形容詞は「N2」の性質、状態、 状況を述べていると言える。即ち「天気が悪い」と言った場合「何が悪いのか」と問うたとすると「悪 いのは天気」だと言える。この文型を形容詞による現象叙述文といい、形容詞が「N2」の発話時の性 質、状態を表す時「N2」は助詞「が」に導かれる。この時「どこの」又は「いつの」天気かを言わな いでただ「天気が悪いです」と言っただけではこの文の意味は完結しない。この「どこの」とか「い つの」は「天気が悪いです」という状態を叙述している文(節)の主体または主題topicと言う 事が言える。これが「N1」に相当するものでこの「N1」は副助詞「は」を従える。

・この課において初めて格助詞「が」が導入された。文の主語を表すのにこれまでは副助詞「は」だけで あった。ここで「が」と「は」がどのように違うか簡単に考察してみよう。 ⅰ)動詞文によって表現される様々な事象(「こと」)を表す文において、その動作の主体となっている

ものをその文の「主格」といい、ただ現象を叙述するだけの一般的な文では主格は格助詞「が」に よって示される。

蛍が飛び始めました。    桜の花が咲きました。 ⅱ)「こと」の表現である文の中でその意味を完結するためになくてはならない単語を補語(英語にお

ける補語とは違う)と言う。ⅰ)で述べた格助詞「が」で示された主格も補語の一つで、他に格助 詞「を」「に」によって示される目的語も補語である。その補語のどれかを話し手が特に話題に上 げて述べようとする時その補語は文頭に持って来られ、それについていた助詞は「は」に変えられる。これを主題化変形という。

田中さんが        7時に  居間で    テレビを            見ます。・・・・・・・無題文(主題がない文) 田中さんは     7時に  居間で    テレビを            見ます。・・・・・田中さんが主題として上げられた。 7時には   田中さんが        居間で              テレビを     見ます。・・・・時間が    〃          。 あの木の上に     猿が    いる。                           cf        猿は  あの木の上に      いる。

このパンは  母が  焼きました。 この手紙は            誰が  書きましたか。

ⅲ)存在を表す動詞文において「ある所に、ある(不特定の)ものが存在している」と言う時には「ど こに何がある」と言う形をとり、話し手がある特定のものについて、その場所とか数量を述べる時 には「何はどこにどのくらいある」と言う形をとる。また話し手と聞き手の間で初めて話題に上げ られた主語は「が」で示され、既知の主題は以降「は」で示される。

机の上に  パソコンが  あります。  cf  パソコンは  机の上に  あります。 昔々、ある所におじいさんとおばあさん(      )いました。ある日、おじいさん(         )山へ 芝刈りに、おばあさん(             )川へ洗濯に行きました。おばあさん(                )洗濯していると川 上から大きな桃(        )流れてきました。

昨日、田中さんと言う人(    )訪ねて来ました。・・・その人(    )どんな人でしたか。 ⅳ)主語が不特定のものは「が」で示され、特定の物は「は」で示される。従って疑問詞が主語になる時は必ず「が」をとる。

たんぼの中に  鶴(    )三羽  立っています。 だれ(  )そんな事を  言いましたか。 そんな事を言った人(        )          だれですか。

今、何(    )問題なのですか。・・・・問題(    )そんなに  簡単なものではないのです。 ⅴ)名詞文では一般的に主語は「は」で示されることが多い。この時「は」で示される主語は話し手と 聞き手の間の既知の共通認識事項であることが了解されている。主語に「が」がつく時はその主語 に特別な意味(「述語で述べられている主体は他でもないこの~だ」という意味をもつ。即ちこの 時述語の内容は話し手と聞き手の間の既知の共通認識事項であるが、その主体が不明であり、この

名詞文によってその主体が初めて明らかにされる宣言文のような意味合いをもつ。 わたしは 医者です。  cf        わたしが          医者です。

サントスさんは  ブラジル人で  IMCの会社員です。 この本が 漱石全集の    初版本です。

誰が犯人ですか。・・・あの人が  犯人です。(あの人は  犯人では  ありません) 失礼ですが、田中さんでいらっしゃいますか。・・いいえ、わたし(               )中田です。

あのめがねをかけた人(    )田中さんです。 田中さん(              )あのめがねを  かけた人です。

ⅵ)形容詞文においても一般的に主語は「は」で示さることが多い。即ち主語が「は」で示される時「~ は・・・の性質、状態です」という形で普遍的一般的事実を表現したり、話し手の意見を表す。(こ れを判断文という)これに対し主語が「が」で示される時は主語が現在一時的にそのような状態で あるという一時的現象であることを表す。(これを判断文に対し現象文という) また「が」は一般的判断に対比させて特にある物を取り出して強調する場合にも使われる。

空は  青い。        cf      空が  青い。          (判断文と現象文)         このカメラは    いい。  cf  このカメラが    いい。  (他のカメラと対比させて) この部屋は      静かだ。  cf  この部屋が        静かだ。    (他の部屋と対比させて)

ⅶ)上記の判断文と現象文の「は」と「が」の使い分けは名詞文や動詞文においても同様の傾向がみら れる。即ち判断文は通常「~は・・・だ」と言う形をとり現象文は通常「~が・・・だ」と言う形をとる。しかしその現象文が否定の形をとると「~は」の形をとる。これは現象の否定は一種の判

断だと考えられるためである。

犬が吠えている。(現象文)    犬は吠えていない。(判断文) たばこ屋は      文房具やの  となりにある。(判断文)   文房具やの となりに      たばこ屋が  ある。(現象文)

ⅵ)文節(連体節、条件節など)の中の主語は一般的に「が」が使われ、主文の主語は「は」が使われ る。これを構文的条件という。

私が  撮った写真を  先生は  大変  ほめてくれました。 戦争が       終わった時    わたしの  家族は  満州に  いました。 中国は広いから      地方によって  春節の  祝い方が  違う。

2)類型文:

①  お酒が 好きですか。・・・・・はい、(お酒は)好きです。(わたしはお酒が好きです。)

・・・・・いいえ、(お酒は)好きじゃ  ありません。

②  どんな スポーツが  好きですか。・・・・・サッカーが  好きです。

③  カリナさんは 絵が  上手ですか。・・・・・はい、(カリナさんは)絵が  とても  上手です。

・①はⅠ.の文型の疑問文で聞き手の主語「あなたは」が略されている。答えも聞き手の主語が略されて いて且つ好きの対象も略されているが、この場合好きの対象のお酒を略さずに言うとすると「は」を 使った方が自然である。

・②は第8課で学習した疑問詞「どんな」を使った疑問文である。たくさんの種類を持つ事物の中で何が 好みかを聞く時に便利な表現である。第2課で学習した疑問詞「何の」を使っても同じである。

・③は第8課で学習した程度を表す副詞「とても」を使った文例である。 3)教え方のポイント

・Ⅰ.の文法事項で述べたこの文型をとる形容詞(人の特性、感情、嗜好を表す)を例に、絵カードなど を使い「誰々は、何々が      ~です。」の文を作らせてこの文型を習熟させる。

人の特性を表す形容詞    上手、下手、うまい、丈夫、強い、弱い、良い、悪い、速い、遅い 得意、不得意、苦手

人の感情を表す形容詞    ほしい、うらやましい、 人の嗜好を表す形容詞        好き、嫌い、

Ⅱ.  わたしは  日本語が  少し  わかります。

1)基本文法事項:

・Ⅰ.の文型においてAnaまたはAiが自動詞Viに変わった文型である。テキストでは、「わかります」 の一語を例にとって「わかります」の対象は助詞「が」になると説明しているが、これでは「が」をと る動詞は「わかります」だけだという教え方になってしまう。文型的にいえば「N1は N2が     Vi ま す」で    Vi が可能動詞のとき             N1(主に人)はN2で表わされたある事を  Vi することが できると いう意味を表す。文例の「わかります」は自動詞で「N2がわかります」は「N2を理解することがで きます」という意味になる。従って「わかります」は可能動詞と言える。 ここでいう可能には二つの意味があり、一つは技術習得によりある事ができるという可能ともう一つは 許可されてある事が出来ると言う可能である。中国語では表現のうえでこの二つは区別されているが、 日本語においては特にこの二つを言い分けることはしない。可能動詞は第27課の学習項目であるが、 ここで「わかります」を教えるとしたら少なくとも「わかります」は可能動詞であると教えておけば第 27課での導入が楽になる。

わたしは  水泳が  できます。(技術習得)  このプールは  子供でも  水泳が  できます。(許可)

・目的語をとる動詞が可能動詞になると「~を」は「~が」と変わる。その他の助詞については変化する ことはない。

英語の  新聞を  読みます。  →  英語の  新聞が  読めます。

その町まで  30分で  行きます。  →  その町まで  30分で  行けます。

・ここでも程度を表す副詞「少し」が出てくる。ここで程度を表す副詞の度合いを表で表すと

 

たいへん(よく) とても 非常に すごく まあまあ 普通に 少し あまり それほど 全く 全然
100% 100% 100% 100% 70% 50% 30% 20% 20% 0% 0%

2)類型文:

田中さんは  インドネシア語が  わかりますか。・・・・・いいえ、全然わかりません。

・Ⅱ.の文例の疑問文である。ここでは0%ふんわからないと言うことで「全然」を使っている。

・学生の実力または学習意欲に応じて、程度を聞く疑問詞「どのくらい」「どの程度」を使って質問させ るのも面白い。(第11課で期間を聞くのに「どのくらい」が提示される。)

あなたは  日本語が  どのくらい  わかりますか。・・・・・少し  わかります。 3)教え方のポイント:

・第9課では可能動詞として「わかります」の1語だけを提示しているので敢えて他の可能動詞を学習さ せることは必要ない。日本語の理解を確認する上で日本語に関する学習項目がわかるかを聞きながら発 話を進めるのも有効である。

ひらがな(カタカナ、漢字)は よく わかりますか。・・・・・・たいへん よく わかります。 上の文でも「わかる」の対象が、いくつかの種類の中から一つ取り上げるとすると「がわかる」より「は わかる」となることに注意。

Ⅲ.わたし(に)は  子供が  あります。

1)基本文法事項:

・第10課で「あります」を使って物がある場所に存在するという文型を学習するが、ここの文型は「あ ります」が「もっている」の意味で使われている。即ち「N1(に)は N2が あります。」と言う形 で「N1は N2を 持っています。」という意味を表す。この時の「N1は」は「N1には」という存在 文の「あります」の場所を表す感じがある。従ってこの場合「N1は」というより「N1には」と言っ た方が適切のように思われる。

・またよくこの文で存在文の時のように「子供」は「人」であるから「います」の方が良いのではないか という指摘があるが、この時の「あります」は「持っています」の意味を持つということであればそれ にあまりこだわらなくてもいいように思える。

2)類型文:

①  細かい お金が  ありますか。・・・・・いいえ、ありません。

②  毎朝 新聞を  読みますか。・・・・・いいえ、時間が  ありませんから、読みません。

・①の文例は「お金を持っているか」ということを「お金がありますか」と言う言い方で聞いている。

・②の文例は「時間がある」という言い方で「持っている」というより「~をする十分の時間がある」と 言う意味で使われている。「~だから、・・・です」をいう理由を述べる言い方は次の文型Ⅳ.の学習 事項である。

3)教え方のポイント:

・学生の家庭状況(父、母、おじいさん、おばあさん、兄弟、姉妹)について、また日常の生活において 家にあるもの(車、テレビ、パソコン、電子レンジ・・・)について失礼にならない程度に「~があり ますか」という質問をして発話を進める。時間については「~する時間がありますか」という質問は「~ する時間」という言い方がまだ学習していないのでできない。この他によく教室で使う「~があります。」 には「約束があります。」「用事があります。」などがある。

Ⅳ.きょうは    子どもの    誕生日ですから  早く    帰ります。

Ⅲ.わたし(に)は  子供が  ありま

す。

1)基本文法事項:

・第10課で「あります」を使って物がある場所に存在するという文型を学習するが、ここの文型は「あ ります」が「もっている」の意味で使われている。即ち「N1(に)は N2が あります。」と言う形 で「N1は N2を 持っています。」という意味を表す。この時の「N1は」は「N1には」という存在 文の「あります」の場所を表す感じがある。従ってこの場合「N1は」というより「N1には」と言っ た方が適切のように思われる。

・またよくこの文で存在文の時のように「子供」は「人」であるから「います」の方が良いのではないか という指摘があるが、この時の「あります」は「持っています」の意味を持つということであればそれ にあまりこだわらなくてもいいように思える。

2)類型文:

①  細かい お金が  ありますか。・・・・・いいえ、ありません。

②  毎朝 新聞を  読みますか。・・・・・いいえ、時間が  ありませんから、読みません。

・①の文例は「お金を持っているか」ということを「お金がありますか」と言う言い方で聞いている。

・②の文例は「時間がある」という言い方で「持っている」というより「~をする十分の時間がある」と 言う意味で使われている。「~だから、・・・です」をいう理由を述べる言い方は次の文型Ⅳ.の学習 事項である。

3)教え方のポイント:

・学生の家庭状況(父、母、おじいさん、おばあさん、兄弟、姉妹)について、また日常の生活において 家にあるもの(車、テレビ、パソコン、電子レンジ・・・)について失礼にならない程度に「~があり ますか」という質問をして発話を進める。時間については「~する時間がありますか」という質問は「~ する時間」という言い方がまだ学習していないのでできない。この他によく教室で使う「~があります。」 には「約束があります。」「用事があります。」などがある。

Ⅳ.きょうは  子どもの    誕生日ですから  早く    帰ります。

 

Minnano Nihongo Bài 9: Phần dành cho giáo viên

 

Bài học xem nhiều

Bài học liên quan